【御油】


愛知県豊川市 吉田より10.4キロ
・本陣 2軒, 脇本陣なし, 旅籠62軒
・総家数 316軒
・宿内人別 1,298人( 男560 女738)

名鉄国府(こう)駅から南へ向かい,本坂道の追分を目指すと大きな常夜灯がすぐに 見つかった.ここを右に曲がって少し歩くと音羽川に出会う.
この辺から旧街道の御油宿の入口なのだが,始めて来た旅人にはどの道が旧街道なの かすぐには分からない.
昔は,音羽川に架かる橋を五井橋と言ったようだ.
五井が,御油(ごゆ)に変化したのだろうか.
本坂道の道標はふたつあって,このように書かれている.
「国幣小社砥鹿神社道是より凡二里三十町」「秋葉山三尺坊大権現道」
砥鹿(とが)神社は,三河一宮と呼ばれ飯田線の駅がある.本宮山に奥の院があって 古代から,この地に祭られ続けて来た神社だ.
秋葉山三尺坊大権現については少し解説が書かれていて,越後蔵王から白狐に乗って 来た伝説と姿の絵があった.
聞くところによると,この追分の道標も近年道路工事のために,元の位置から少し東 に移動されたものらしい.


【秋葉山三尺坊】


信濃の国の修現者で, 母が観音を念じて誕生したと言われる.
越後国古志郡蔵王堂( 長岡市蔵王町金峯神社) の12坊の一つで三尺坊の主となる.
不動三昧の法を修し7 日満願. 鳥の如く羽があり, 左右の手に剣と索を持ち, 一匹の 白狐に乗り遠州へ至. 「種々の形をもって諸国土を遍歴, 衆生済度する」などとある.
大同4 年(809) または永仁2 年(1294)に出現したそうだが, 永享(1429 〜41) に 再度現れたとも言う.
この辺のお話の感覚は,現代の人には馴染まないが,茂林寺の文福茶釜に伝わる話 でも,和尚さんは何百年も生きていたとしか考えられない出現の仕方をしている.
人間の寿命について,正しい認識もなく,仙人のような修行をすれば数百年生きる ことも可能だと信じられていたのだろう.

秋葉三尺坊は, 剣難, 火難, 水難に効く信仰で江戸中期に大流行している.
「一に大神宮様, 二に秋葉, 三に春日」とまで言われた.
豊川稲荷は,もう少し新しい.
秋葉神社は1685年に禁令が出されたほど, 村々において次々に造営されて行った.
今街道で見られる常夜灯の, 大半が秋葉灯籠だ. 幾つも出会う秋葉灯籠の造営者や 造営年月の記録を見ると, 流行した時期の迫力が伝わってくる.
今では,こんな解説が必要な神様になってしまったが, 肝心の秋葉山が近年山火事に あって, 全ての堂宇が灰塵に帰してしまったらしい.僅かに山門を残すのみで, 往時の姿はもう見られないという. ことわざの「秋葉山から火事」が現実になったと いうのだ.
神仏分離で移転した,仏教寺院の袋井・可睡斉の方に, 昔の面影が伝わっていると 杉山明平さんが書かれていた.

私は,この火事がいつあったのかが気になっていた.
杉浦明平氏の書かれた「東海道五十三次抄」(1993) には「二,三十年前に火事で 全焼」とあった. それで,1960 年ころから1973年までの新聞年鑑から火事の記事を全て チェックしてみたが, 一行も見当たらなかった. 不思議に思って, さらに大宅壮一文庫 目録にある膨大な火事記事にも目を通したが, 見つからなかった.
何ヵ月かの捜索で, 結局, 宗教辞典のあるものに書かれた秋葉神社の解説で, 火事の 記事を見つけることができた.
そこには昭和18年とあった.
実に50年前のことだったのだ. 人間の記憶とは, かくも風化するものかと思い, あらためて, 同じ部分を読みなおしてみた.
すると, この部分は, 秋葉信仰に関する近隣の人々の会話の形式で挿入されている ものだった. 筆者がこの会話を聞いた時期は昭和50年頃のことであったのだろう.

これほど, 火事の記録が不明瞭に扱われているのは, 秋葉神社の信仰の根幹が 「火事除け」だからに他ならない.
戦前の事件は, 調査データが極端に不足し, 容易なことでは確認できない.
戦争中のことでもあり, あまり大きく報道されることは無かったのだろう.


【音羽川】


川幅いっぱいにロープが張られていた. そこに各家庭が持ち寄ったらしい鯉のぼりが 沢山付けられていた.
五月の節句を祝って,鯉のぼりが空を泳いでいる.その下の川にはゆったりと大きな 鯉が泳いでいる.
のどかなたたずまいだった.小休止して, 川面を眺め, 山を眺めることにした.
静かで,周辺を山に囲まれた光景は,どこかにありそうな幻の故郷のようだ.
正面向こう岸には小山があり,そのすそ野が開発されて新興住宅街になっている.
東京周辺に,都心から1時間で通える,このような閑静な住宅があるだろうか.
音羽川のほとりの中学校や,川と山があって,田園も近い小都市としては一級の 場所だと思った.
近隣の天然記念物指定,御油の松並木が庭となり,散歩道にもなる.
そして音羽川を下って行くと,はるかに三河湾までたどることもできる.
住んでみたい小都市を選ぶとすれば,この御油はなかなか優れた土地のように感じ られた.

【飯盛女の伝説】


町に入ってすぐ右に大きな味噌屋さんがあった.
ここは元, 大津屋といって飯盛り女を抱え旅館を経営していた場所だったそうだ.
明治になってからのことらしいが,ここの女性が5人も集団自殺してしまった.
主人はすっかり家業が嫌になって,味噌屋さんに鞍替えしたという.
供養の墓を近くの東林寺に作った話が伝えられている.
並んで立つ遊女の墓は,この時に築かれたものらしい.

安藤広重の絵のせいで,一般の御油宿のイメージは,あまり良くない.
飯盛り女が強引に客の襟を捕らえて引っ張る姿が道の中央に描かれているからだ.
この地名をゴユと発音することを知ったのは,当地に転勤してから,随分経ったから だった.通過することはあっても,まずこの駅で降り立つ用はない.
話によると,東海道線が開通する前,御油の人々は鉄道路線の通過に大反対したそう だ.近くを鉄道が通ると,宿場を素通りされて人通りが減ると思ったのだ.
それで,岡崎市もそうだが,鉄道ははるかに海の近くに敷設された.
ただでさえ,飯盛り女くらいしか名物がなかった御油宿は, 人々が鉄道を利用するに つれて,みるみる内に衰退し時代の片隅に取り残されてしまった.
広重の絵に描かれた女性は健康そうだが,決して美しくはない.
あそこまで強引に客引きをしなければ生きていけない宿場であったのだろうかとも 思う.
今日歩く,静かで,のどかな町並みには,そんな過去は微塵も残っていない.
御油宿の宿屋の建築物が,そっくり豊川市立図書館横に移築されて保存されている そうだ.
現物にはお目にかかっていないが,写真で見る限り広重の絵の構図とそっくりな建築 だった.一度訪ねてみたい気がする.


【花ベルツの実家】


宿場の入口から最初の右折れ位置の角に「ベルツ花子実家跡」があった.
町の中央付近右手にあった郷土資料館に古い町の地図があって, その中に 「小宿 戸田屋太郎兵衛」とあるのが, この位置になる.
この郷土資料館は, 民家のようで, ちょっと入りにくい. ためらいながら入口で 逡巡したが, 意を決して戸を開けた. 中は無人だった.
宿場のミニチュアがあって, 壁に嘉永4 年(1851)の古い町の地図があるだけだ.
先の大津屋も古地図にのっている.
私は, 中学生のころ「ベルツの日記」4 冊の文庫本を買ったが, ついに読み切れず に終った.
編者のトク・ベルツは, 彼のたった一人の忘れがたみであった.
日記の著者はエルウィン・フォン・ベルツ(1849 -1913)で, 明治のお雇い外国人学者 として来日,東京大学医学部で教鞭を取った人だった.
花ベルツ(1864 -1937)は, トクのお母さん. つまりベルツ博士の奥さんであった人だ から, 日記にもしばしば登場する.
最近この一族のありさまと, 花ベルツを追って, 通訳をしながらお金などを蓄えて ドイツから, わざわざ, 御油を訪ねて来た女性がいた.
眞寿美・シュミット= 村木さんという.
近年出版された「花・ベルツへの旅」( 講談社.1993) は, 花さんの伝記を書くには これ以上の人はいないだろうと思えるこの女性によって書かれている.
著者はドイツに留学し, ソーシャル・ワーカー, 通訳などをしながらドイツ国籍を 取得した日本人女性. 現在はミュンヘンに在住されている. この方のご主人もまた ドイツのお医者さんだそうだ.
花さんの語ったところでは「私の実家戸田というのは, 寿永のころ(1182 年頃),矢矧 の長者として世に聞こえた兼高から出ております. 兼高の子が有名な浄瑠璃姫です」 とある. しかし,この出自を裏付ける情報はない.
花さんは何故ここまで自分のルーツを美化せねばいられなかったのか?
「ベルツの日記」から削除された真実を求めて,村木さんは,自身の問題のように ドイツ,日本を行き来して,隠された実態に迫って行く.
戸田家は江戸の始めから御油宿で宿屋をしていた家だった.
花さんのお祖父さん( 太郎太夫) が, 趣味の飛行機の発明にお金を使い, 没落して しまったため, 父の熊吉の代に東京に出て, 荒井家の養子になったそうだ. それで 花さんの結婚前の姓は「荒井はつ」という.
花さんは,神田明神下で生まれ,4才まで江戸にいたが,明治維新の時,父親ととも に故郷の御油に戻った.7つまでこの実家で過ごしたが,父の熊吉が突然死んでしまっ た.発明好きのおじいさんは,この頃までは実家にいたらしく,花さんを大変かわい がったという.
どんな経緯があったのか,今では何も分からない.7才の花さんは,このおじいさん とも別れ,東京の母を頼って,単身東海道を歩いて帰ったそうだ.
そして,11才の頃,母のそでがベルツの面倒を見ていた関係で,お屋敷に出入りし ている内に,ベルツの目に留まる.
村木さんの調査によると,ベルツと花が一緒になったのは,通説にある24才頃では なく,17才の頃だったという.伝わる結婚当時の写真に24才の花と説明が付いて いるが,事実は17才の写真だという.
トクは,結婚前に生まれている.花さんが,入籍されたのは,実はずっと後のことで 結婚してからも,戸籍は変えられていなかった.
「ベルツの日記」はトクによって編集されている.ベルツが滞日した29年の内, 前半の4年間と後半の3年間の日記は完全に欠落している.トクが意識的に削除した ものらしい.その他にも,不都合な箇所は書き換えたりもしているらしい.
ここに花さんとベルツとの出会いや,私的な事柄も書かれていただろうことは容易に 想像できる.

【御油の松並木】


今日見られる天然記念物・御油の松並木は,街道で一番とも言えるほど良く保存され 貴重な名所となっている.
正確には,御油の宿と赤坂の宿の間の松並木が,良く保存されているので,代表して 御油の松並木と呼ばれているものだった.
それでも往時に比べると,数は随分減っているようだ.巨木は110 本ばかりしか 残っていない.
宿場の入口に,松並木のことを展示した会館があった.ここの松は亀甲型をした樹皮 に特徴があると解説されていた.大きな枯れた松の切り株と,亀甲型の樹皮が展示して あるので,しげしげと亀甲型を眺め,納得.

御油宿を抜けると向こうに,延々と続くかに見える,堂々たる松並木に出会う.
左右に並ぶ松があるのは街道でも珍しい.実際の長さは500 メートルほどらしい.
中央は舗装されていて,車道が二車線あって,びゅんびゅん車が通り過ぎて行く.
松をゆっくり眺めながら歩きたいのだが,なんとなく気ぜわしい.
弥二さん北さんの頃はうっそうとして,人恋しくなるくらい淋しい場所だったようで 狐が出たと勘違いして,仲間を縛り上げる話が出てくる.

ところどころに大きな松の切り株が散見される.
この松林も,多くの人が保護に努力されて命脈を保っているのだろう.
シロアリ駆除をした印など,一本一本に番号札が付けられていて,大切に守られて いるようだ.
この区間の松が見事に残されたのは,確かに宿場が時代から取り残されたという事情 も幸いしたのだろうが,もっと違った理由があったような気がしてならない.
ここが,徳川家の地元中の地元であったからではなかろうか.
三河武士たちの故郷の地なのだ.
東海道を守り続けたい気持ちが日本全国で一番強い人達が住む場所だったのからでは なかったか.
今に残る松の巨木には,そうした昔の人々の深い愛情が生きているように感じられて ならない.

中央付近で一服した.
心地良い,午後のひとときだった.
ゆっくりと過ぎる時間を,ゆったりと体感した.
空を見上げてみた.
青い空,白い雲.高い松のこずえ.
旅人は,いつの時代の人も
こうやって黙って空を見上げたに違いない.
そして心が空へ吸い込まれるに任せたのだろう.
悠久の時間を雲が悠々と流れて行く.
もう一度やって来て吸い込まれたい空間だった.

ここを出ると,もう赤坂の宿だ.

旧東海道の旅メニューへ